安全への取り組み すべてに安全と安心を コムでは、「乗客の安全・確実に輸送することか社会的使命とし、乗客の安全を最優先することが重要である」としています 「運輸安全マネジメント」に沿った安全への取り組み 「運輸安全マネジメント」に基づき、経営トップから現場まで一丸となり、安全対策に努めています。
輸送の安全に関する目標・事故に関する統計 全事業 重大事故件数 0件 その他有償事故等(全事業、前年度30%削減を目標)
車輌点検の確実な実施 アルコールチェックを徹底して実施 ドライバー及び運行管理者の始業・終業点呼時には必ずアルコールチェックを実施しています。宿泊など遠隔地では携帯アルコールチェッカー装置を使用し、同様のチェックを行っています。 SAS(睡眠時無呼吸症候群)検査の実施 2018年より会社負担にて健康診断結果及びNASVA一般診断結果で疑いの恐れがあるドライバーにSASの検査を実施し、安全運転のために必要な健康状態の把握に努めています。今後はドライバーはもとより、全社員にSASの検査を実施するよう努めてまいります。 安全講習会
事故の現状や具体的な対策についての講習、ドライブレコーダー画像を見ながらの運転分析、ドライバー・管理者・他社様とディスカッションなど行っています。 運行管理者の教育の徹底 安全運行を管理する運行管理者の教育を徹底し「運行管理者講習」や国土交通省認定の「安全セミナー」を受講し、適切な乗務員の労務管理・健康管理を行っています。 重大事件・事故マニュアルの作成 重大事故・事件対応マニュアルに基づくシミュレーションを行い、万が一の事故に備えた連絡系統の確認・訓練を行っています。 乗務員教育の確実な実施令和6年度、春の交通安全運動期間中の事故違反は0件でした。 座学はスマートフォン(Classroomアプリ)を利用したオンラインでの実施 新規採用のドライバーへの研修も確実に実施 座学11時間、実車トータル24時間の実施 実車では、急ブレーキの実施を行い車体がどのように動作するか確認 坂道での下り、排気ブレーキとエンジンブレーキの使い方を指導 実際のドラレコ運転映像を振り返り、一時停止の確実な実施と車線変更時のウインカー作動を確実に行うよう指導 KYTシートを使用しての危険予知訓練 「乗客の安全・確実に輸送することか社会的使命とし、乗客の安全を最優先することが重要である」を再確認してもらい安全運転に努めるよう指導し選任 一般貸切自動車運送事業者安全情報報告書 ![]() 安全管理規定へのリンク |